メットウ井戸(大賀郷千鳥?)
 明治十三年(1880)頃、大賀郷村の人、延3,700余人により造られた井戸です。
 その形がメットウ(八丈の方言で、ギンダカハマ貝)に似ていることから、メットウ井戸と呼ばれています。
 八丈富士から流れる水が厚い溶岩の下を通って海に達する途中を掘ったもので、満潮時には塩分が入るようです。大賀郷地区の溶岩は厚く、水脈まで垂直に掘ることが難しいため、すり鉢状に掘ったものです。
 このような形状の井戸としては、羽村市の五ノ神神社の「まいまいず井戸」が有名。(「まいまいず」とはかたつむりのこと。)